〜古き良き名〜  ゴンズイノフクレアブラムシ

から キスゲフクレアブラムシ へ

Indomegoura indica

僕は「この虫」を 【 ゴンズイノフクレアブラムシ 】 で覚えた。

ゴンズイ Euscaphis japonica ] は 「ミツバウツギ科 の 落葉低木」で、海に住む「ナマズ目のゴンズイ」を連想させる。

「裏山」に [ ゴンズイ ] が多い事も覚えやすかった理由であろう。

その【 ゴンズイノフクレアブラムシ 】 が、何時からか 【 キスゲフクレアブラムシ 】 へと「標準和名」が変わった。

生憎、周囲に「キスゲの類」が無く・・・受け入れ難かった・・・。

実は「キスゲ」と云う名の植物は存在しない。更には・・・[ キスゲ科 Hemerocallidaceae ] も、現在は有効で無い。

現在では [ ワスレグサ科 Asphodelaceae ] となっている・・・・・。

ぢゃ、「ニッコウキスゲ」は???

実は、「ニッコウキスゲ」と云う「標準和名」の植物も無い。

尾瀬を代表するアレ程有名な「黄色い花」なのに・・・・・。

標準和名」は [ ゼンテイカ Hemerocallis dumortieri var.esculenta ] と云う。

なんだそりゃ???・・・・・である。

ぢゃ、「カンゾウ(甘草)」は???・・・・・コレも「俗称」で・・・・・

標準和名」は [ ワスレグサ Hemerocallis fulva ] になる。

その中に、「変種:羅 varietas/英 variety」として [ ヤブカンゾウノカンゾウハマカンゾウ ] 等がある。

もう・・・・・ナニガナンダカ・・・・・

だから、僕には何時迄も・・・【 ゴンズイノフクレアブラムシ 】 なのである・・・。

OM SYSTEM OM-1 + M.ZUIKO 8mm FISHEYE PRO + FL-700WR

神奈川県川崎市 中部山岳地帯「裏山」

コメント

タイトルとURLをコピーしました