〜鬼嫁その②〜 アシナガオニゾウムシ♂

Gasterocercus longipes

マンションの廊下の灯りに止まっているのを見つけた。見つけたのは朝だったので、証拠写真を撮り「夜」を待った。

「夜」になれば灯りが点くのでその方が雰囲気も良いであろう。と考えたのだが・・・・・大した事はなかった。

まぁ、灯りに寄って来た [ ヒメヨコバイの一種 ] の色ダケが増えたが・・・・・。

それでも「白バック」上で撮影するよりは・・・「生態写真」になるのでは?と思う次第。。。

最初は 小さいフラッシュ( OLYMPUS FL-300R)で撮影したが・・・光量が足らずに「STF-8」に換装した。

僕は小型種であるので、背伸びをし、腕も一杯に伸ばし撮ったが・・・・・プルプルしてしまい撮りづらい事この上ない。

M .Z90マクロを使い始めて2年半位になる。F16迄絞って撮影しているが、輪郭が甘くなる事も無く非常に良いレンズだと思う。

それ以前に、Nikon・SIGMA・OLYMPUS を合わせて5本。90マクロで6本目のマクロレンズとなるが、

手振れ補正機能はそれ迄の マクロレンズ とは別世界的に効きが違う。

僕は「マクロレンズ(NikonはMicro)」でも再接近(最短撮距離付近)に近い距離で使う事が多い。

すると・・・今迄の「マクロレンズ」では「手振れ補正」が効かなかった。

「手振れ補正」は少し遠くのモノを狙う時に効果が現れた。

・・・・・が、90マクロ は・・・手元から手振れ補正が効くのである。コレは本当に大きな変化で今までよりも

格段に撮影がしやすくなった。OM-1 MarkⅡへ 90マクロ がほぼ着けっぱなしな理由の一つである。

良いよ。。。

OM SYSTEM OM-1 MarkⅡ + M.ZUIKO 90mm F3.5 Macro + STF-8

神奈川県川崎市 中部山岳地帯「自宅マンション」

コメント

タイトルとURLをコピーしました