鞘翅目

アカガネサルハムシ

Acrothinium gaschkevitchii とても綺麗な蟲であるが・・・・・オシムラクは小さい。。。RICOH GRⅢ で撮ったが、GRは小さいモノに弱い。最短撮影距離が10cmと近くなく、撮影倍率も高そうに無い。クロップをしても...
チョウ

ミドリシジミの羽化

Neozephyrus japonicus歩く足元に「羽化」を終え、翅を伸ばしている最中の♂個体を見つけた。「あと少しで伸び切るであろう。」と、場を離れ・・・戻った時には居なかった。。。OM SYSTEM OM-1 + M.ZUIKO 90...
チョウ

’23 ミドリシジミ 始まる

Neozephyrus japonicusいよいよ始まった。'23ミドリシジミシーズン。まずは、景気良く開翅を撮らせて貰えた。構図もへったくれもなく、2シャッターで飛び上がってしまった。。。OLYMPUS OM-D E-M1 MarkⅢ +...
チョウ

アオバセセリ

Choaspes benjaminii japonica市最北部の雑木林に「アワブキ」の花が咲いていた。何か来てはいないか。と、近づくが、臭いはヨイのに何もイナイ。その代わりに、丸まった「葉」を見つけたので、そっと開けてみた。OM SYST...
鞘翅目

クビアカトラカミキリ

Xylotrechus rufilius rufilius
チョウ

ミズイロオナガシジミ

Antigius attilia attilia「裏山」でもゼフィルスを見る事は出来る。只、その数は非常にすくない。その中で、【 ミズイロオナガシジミ 】 を見つける事が出来た。「裏山」で 【 ミズイロオナガシジミ 】。何年振りであろう。そ...
双翅目

黒いアリスアブ

5月18日 (木) 黒いアリスアブMicrodon japonicus先日、[ 金色のアリスアブ ] 見つけた所で、今度は 【 黒いアリスアブ 】 を見つけた。これだけ色が違うのだから・・・と、本を紐解くと・・・・・同種らしい・・・・・今年...
鞘翅目

イチモンジカメノコハムシ

Thlaspida cribrosa「ムラサキシキブの仲間」の葉に何やら「穴」が開いている。周辺を探すと見つかるのが、【 イチモンジカメノコハムシ 】。今回は、交尾している個体を見つけた。M .Z90mmMacroで撮影すると、非常に被写界...
チョウ

アオスジアゲハ

Graphium sarpedon nipponum 子供の頃、採れなかったチョウが目の前に居る。今日は、生憎 iPhone しか無い。脅かさない様、注意深く近づく。あ、おしっこをした。コレは、iPhone では写せない。ナントカ、10cm...
双翅目

アリスアブ

Microdon japonicusゼフィルスの季節が始まると、時を同じく林床を飛ぶモノがいる。可愛い顔をした。【 アリスアブ 】 である。何も、可愛いから「不思議の国のアリス」の名を冠した訳ではなく・・・「蟻の巣」で育つから、【 アリスア...