チョウ クロマダラソテツシジミ Chilades pandava昨日は、iPhone 12 mini で撮ったので1眼レフを持って撮りに行った。私は今日の写真の方が好きだが、モバイルフォンで見る人にとっては変わらないであろう。今年の 【 クマソ 】 を調べていると、和歌山... 2023.09.18 チョウ
チョウ クロマダラソテツシジミ ’23 Chilades pandava[ イノコヅチ ] の周りをチラチラと飛ぶモノが居る。どうも、[ ヤマトシジミ ]より大きそうだ。[ ウラナミシジミ ] かと、近寄ると・・・・・【 クマソ 】 であった。当地では、2021年以来である。【 ... 2023.09.17 チョウ
虫徒然 International Redpanda Day OLYMPUS DIGITAL CAMERAAilurus fulgens fulgensNepal🇳🇵を拠点に、REDPANDA の保護活動をしている、REDPANDA Network が制定した、国際的な記念日。この活動を通して、「保全... 2023.09.16 虫徒然
鞘翅目 コシマゲンゴロウ Hydaticus grammicus「日光浴」をしているもの。と、写真を撮ったが・・・・・現像をしてみると、左鞘翅が無い様である。これではアクアラングの様に鞘翅の下に空気を溜める事が出来ない。と、いうことは・・・・・潜ることも出来ない。残... 2023.09.15 鞘翅目
膜翅目 日本のエメラルドゴキブリバチ 【 サトセナガアナバチ Ampulex dissector 】[ エメラルドゴキブリバチ ] は、漫画だかアニメだかで有名になった様だ。同属近似種が日本にも生息していて、コレは体長が 20mm 程度である。非常に素早く移動する為、私にはマク... 2023.09.14 膜翅目
チョウ モンキチョウ ♀ Colias erate poliographus物凄く広範囲に生息している。ヨーロッパから、アフリカ大陸の一部、日本は勿論、台湾にも分布しているそうである。Colias 好きである・・・・・毎年、早春に逸早く撮りたいのだが・・・・・叶わぬ... 2023.09.12 チョウ
膜翅目 ルリモンハナバチ属の一種 Thyreus spp.[ キツネノマゴ ] に吸蜜に来た 【 Blue Bee 】。この属は、国内に4種・国外には100種以上の種を含むそうで・・・・・この個体が、国内4種のドレに該当するのかは私には分からないので「〜の一種」とした。まぁ... 2023.09.11 膜翅目
鞘翅目 ウバタマムシ Chalcophora japonica何故か [ ススキ ] の葉に止まっていた。周りの田圃が色付いていたので、魚眼でも覗いて見たが・・・・・没。久しぶりに大型の甲虫に会うとドキドキするものである。。。OLYMPUS OM-D E-M1 ... 2023.09.10 鞘翅目
ガ ヨツスジヒメシンクイ Grapholita delineana台風一過。濡れた林縁を歩いていると、チラチラと小さな「ガ」が飛んでいる。先日の投稿で、「ミクロレピ」なる言葉を使ったので、止まるのを待って撮ってみる。「青い」輝きが目に眩い。体長:6~7mm 程度であ... 2023.09.09 ガ