鞘翅目 ヤマトタマムシの産卵 Hyalessa maculaticollis全く、先日と同じ並びである。【 ヤマトタマムシ 】 の「産卵」シーンに出会った。近年、「ナラ枯れ」によって、数を増やしている。とも聞く。確かに、子供の頃よりも、何故か近年の方が見る機会がある気が... 2023.08.03 鞘翅目
半翅目 シリアカハネナガウンカ Zoraida horishana暑い事この上無いのだが・・・・・「虫撮り」には出てみる。案の定、何も居ない・・・・・ので、先日みつけた 【 シリアカハネナガウンカ 】 を確認しに行く。数は減っていたが、5〜6頭は見る事が出来た。横から撮っ... 2023.08.02 半翅目
鞘翅目 リュウキュウツヤハナムグリ Protaetia pryeri何か光り輝く「虫」が目の前を横切った。咄嗟に手を出し、落下させ捕獲。「国内外来種」 【 リュウキュウツヤハナムグリ 】 であった。東京の埋立地では、2016年頃から確認されている様だが、「多摩川」をなかなか渡... 2023.07.31 鞘翅目
鞘翅目 ハラグロオオテントウ Callicaria superba北上種である 【 ハラグロオオテントウ 】 である。「クワ類」を食害する [ クワキジラミ ] を食べる。「クワ類」の少ない Y-フィールドで見つけるとは思わなかった。ちなみに、この1頭のみ。[ クワキジ... 2023.07.30 鞘翅目
鞘翅目 カオジロヒゲナガゾウムシ Sphinctotropis laxus更新が遅れ申し訳ありません。順次、繰上げ掲載して参ります。で、「ヒゲゾウ」。好きです。甲虫類は大概、「深度合成モード」で撮る様になった。まぁ、動かれるので・・・・・我慢勝負だけど・・・・・OM SYS... 2023.07.29 鞘翅目
直翅目 キリギリス類の一種 Gampsocleis spp.フィールド Y は子供の頃から通い慣れたフィールドである。此処に 広義の「キリギリス」は生息していなかった筈であるが、2019年夏に鳴き声・生息を確認。「放虫」と思われる。ので、「キリギリス類」のドノ種に当た... 2023.07.28 直翅目
鞘翅目 ヤマトタマムシ Chrysochroa fulgidissima暑い一日。「ソメイヨシノ」の古木に止まっていた。「ミーハー虫」の好きな私の中でも特に好きな虫。大きく美しくヨイ虫であると思う。OM SYSTEM OM-1 + M.ZUIKO 8mm FISH... 2023.07.27 鞘翅目
半翅目 シリアカハネナガウンカ Zoraida horishana大好物なグループである、ハネナガウンカ。特定の植物に集合するのではないか。と、睨んでいる。【 シリアカハネナガウンカ 】 は、ある種の木本に集まる事を確認しているが、本個体を含め、7個体程が「コブシ」の葉裏... 2023.07.26 半翅目
半翅目 ミンミンゼミ Hyalessa maculaticollis非常に美しい昆虫だと思う。西に行くと見られないのに、山梨では「ミカドミンミン」として更に美しい個体群が見られるという。是非とも撮りに行きたい。と、思っているが・・・・・イカンセン暑い時期の話なの... 2023.07.25 半翅目