鞘翅目

クズクビボソハムシ

Lema diversipes中国からの外来種。幼虫・成虫ともに [ クズ ] 喰い。凄まじい勢いで [ クズ ] の葉を食い尽くす。2016年、東京都で見つかり、私が川崎市内で見つけたのが、2020年。出来れば、「葉」一面に群がる 【 ク...
チョウ

アサギマダラ

Parantica sita niphonica「裏山」の植栽花壇で 【 アサギマダラ Parantica sita niphonica 】 を見つけた。以前書いたと思うが、【 アサギマダラ 】 は、私の憧れのチョウの一つである。あの時見上...
蟷螂目

ハラビロカマキリ

Hierodula patellifera夜の「裏山」を久しぶりに歩いた。「樹液酒場」も、ほぼ閉店状態であるが、少しだけ出ている樹液を求め「虫」が集まっていた。そんな風に「樹液に集まる虫」を狙っているのが・・・【 ハラビロカマキリ Hier...
チョウ

アサギマダラ

Parantica sita niphonica負け・・・RICOH GRⅡ はフラッシュが全速同調する上、コンデジでは珍しく マニュアル で撮影する事ができるので、飛びモノを撮影し易い。が・・・・・焦点距離が 28mm と少しだけ狭く感ず...
半翅目

アカスジキンカメムシ

Poecilocoris Lewisii【 アカスジキンカメムシ Poecilocoris Lewisii 】 の 5齢幼虫を Yフィールドで見つけた。ここ数年、「裏山」や「Yフィールド」では 見る機会が無くなってしまった。他のフィールドで...
鞘翅目

コウゾチビタマムシ

Trachys broussonetiae和紙の原料となる、[ コウゾ ]や 近縁の [ カジノキ ] 等を採食する [ タマムシの仲間 ]。体長:3mmを切る程度の大きさであるが、MZ90mmMacro の 最短撮影距離 ではこの位の大き...

ホシホウジャク

Macroglossum pyrrhosticta前回掲載時は、自分の中での新しい試みとして「 AF 」で花にピントを合わせ ソコ へ寄ってきた 【 ホシホウジャク 】 を撮ったモノを使った。今回は今までのとおりに「置きピン」で 「虫」に近...
直翅目

サトクダマキモドキ

Holochlora japonicaマンションの入り口に 【 サトクダマキモドキ Holochlora japonica 】 が居た。昨日掲載した撮影機材の内、左側のセットで撮ったもの。いつもは、フラッシュの照射角度を 90° にしている...
機材

最近の撮影機材

左から、OLYMPUS OM-D E-M1 MarkⅢ + M.ZUIKO 8mm FISHEYE PRO + FL-700WR中   M.ZUIKO 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO右   OM SYSTEM O...
半翅目

ツゲ と キンカメムシ

Poecilocoris Lewisiiリベンジ必須OM SYSTEM OM-1 + M.ZUIKO 90mm F3.5 Macro PRO東京都奥多摩町