鞘翅目

コシマゲンゴロウ

Hydaticus grammicus「日光浴」をしているもの。と、写真を撮ったが・・・・・現像をしてみると、左鞘翅が無い様である。これではアクアラングの様に鞘翅の下に空気を溜める事が出来ない。と、いうことは・・・・・潜ることも出来ない。残...
膜翅目

日本のエメラルドゴキブリバチ

【 サトセナガアナバチ Ampulex dissector 】[ エメラルドゴキブリバチ ] は、漫画だかアニメだかで有名になった様だ。同属近似種が日本にも生息していて、コレは体長が 20mm 程度である。非常に素早く移動する為、私にはマク...
チョウ

モンキチョウ ♀

Colias erate poliographus物凄く広範囲に生息している。ヨーロッパから、アフリカ大陸の一部、日本は勿論、台湾にも分布しているそうである。Colias 好きである・・・・・毎年、早春に逸早く撮りたいのだが・・・・・叶わぬ...
膜翅目

ルリモンハナバチ属の一種

Thyreus spp.[ キツネノマゴ ] に吸蜜に来た 【 Blue Bee 】。この属は、国内に4種・国外には100種以上の種を含むそうで・・・・・この個体が、国内4種のドレに該当するのかは私には分からないので「〜の一種」とした。まぁ...
鞘翅目

ウバタマムシ

Chalcophora japonica何故か [ ススキ ] の葉に止まっていた。周りの田圃が色付いていたので、魚眼でも覗いて見たが・・・・・没。久しぶりに大型の甲虫に会うとドキドキするものである。。。OLYMPUS OM-D E-M1 ...

ヨツスジヒメシンクイ

Grapholita delineana台風一過。濡れた林縁を歩いていると、チラチラと小さな「ガ」が飛んでいる。先日の投稿で、「ミクロレピ」なる言葉を使ったので、止まるのを待って撮ってみる。「青い」輝きが目に眩い。体長:6~7mm 程度であ...
虫徒然

台風13号

高原へ「虫撮り」に行く予定だったが・・・・・台風。家から出たのは、雨が小降りの時に愛犬の散歩へ行っただけ。。。こういう日もあるよね。。。
チョウ

キアゲハ

Papilio machaonhippocratesオレンジコスモス には 【 キアゲハ 】 がヨク吸蜜に訪れる。吸蜜中は警戒心が薄いので、「魚眼レンズ」で近寄ることが出来る。何カットかシャッターを切ったトコロで飛び去った。空の青さと 【 ...
半翅目

ヘリチャハゴロモ

Salurnis marginella冬に「冬尺撮り」にしか訪れない公園へ時間があったので寄ってみた。[ マテバシイ ] が沢山植えられているので、【 ムラツ 】を撮りに行った。蘖 には [ アオバハゴロモ Geisha distincti...
チョウ

ムラサキツバメの幼虫とアミメアリ

Narathura bazalus & Pristomyrmex punctatus【 ムラサキツバメ Narathura bazalus 】 の幼虫を探しに、近所の公園へ行った。食樹となる [ マテバシイ ] の蘖を探すと、程なく見つける...