半翅目

ヒゲナガサシガメ

Serendiba staliana 「裏山」の池のほとりで 【 ヒゲナガサシガメ 】 の「成虫」を見つけた。 「幼虫」は冬になると良く目にするが、「成虫」を見たのはコレが3度目である。 OM SYSTEM OM-1 + M.ZUIKO 9...
半翅目

アブラゼミ 羽化

Graptopsaltria nigrofuscata 今年もセミの羽化ラッシュが始まった。 「裏山」では、ウメの木に絡まる カラスウリの葉で「羽化」する 【 アブラゼミ 】 の姿が見られた。【 アブラゼミ 】 の最も美しい時間だと思う。 ...

ベニモンマダラ

Zygaena niphona niphona 「キマモ」を撮った林から出ると、【 ベニモンマダラ 】 が飛んでいた。 ヨーロッパに広く同じ仲間が生息する様で一度見てみたい。と思っていた種である。 沢山飛んでいたが、暑さに参りロクロク撮れな...
チョウ

キマダラモドキ

Kirinia fentoni 蝶友「ともきりん氏」の案内で、「キマモ」 こと 【 キマダラモドキ 】 を撮る事が出来た。 非常に敏感でこれ以上は近寄らせて貰えなかった。日陰の林の中をゆったりと飛ぶ姿は幽玄ですらあった。 OM SYSTEM...
チョウ

アカボシゴマダラ

Hestina assimilis assimilis 那須帰りにソノママ魚眼レンズを付けっぱなしだったので、魚眼一丁で「裏山」へ。 「樹液」の出はイマイチだが、例年通りカナブンは集まっている。 彼等は少ない樹液の中から如何やって「美味しい...
チョウ

ジョウザンミドリシジミ

Favonius taxila 誰かが、「ジョウザンは卍の時の個体間が空きすぎて撮り難い。」と言っていた。 私には、個体間が空く事よりも「同じ方向」を向かれる方がツライ。。。 コレで今年の「ゼフィルスシーズン」が終わりを告げた。。。 OM ...
チョウ

ジョウザンミドリシジミ 卍巴

Favonius taxila ♂が集団で流れる様な動きになってしまうと、卍を組まない。 ソレではドウシヨウモナイのでソノ♂集団から離れ、卍を組みそうな個体を探す。 テリトリーを主張する♂は地上3m位の高さの枝先に止まっている。 ソレの中か...
チョウ

ジョウザンミドリシジミ♀

Favonius taxila ♂個体が集団で流れる様になってしまったので、シカタナシにソレを見ていると、 感じの違う個体が1頭混ざっているのを見つけた。最初は「メスアカ」の♀でも混ざったか。と思ったが、 【 ジョウザン 】 の ♀ であっ...
チョウ

ジョウザンミドリシジミ

Favonius taxila リベンジに行った。また負けた・・・・・。 10年間 【 ジョウザンミドリシジミ 】 を追いかけているが・・・・・まだ撮れぬ。 完成形は「頭」の中にはアルのだが・・・・・。 また、来シーズン。。。 RICOH ...
鞘翅目

エゴヒゲナガゾウムシ

Exechesops leucopis 久しぶりの「裏山」ネタ。 [ エゴノキ ] の「実」が成熟し、今年も 【 エゴヒゲナガゾウムシ 】 が見られ始めた。 以前は、[ ウシヅラヒゲナガゾウムシ ] と呼ばれた。 私的に、♂個体は「牛頭」。...