ガ オオスカシバ Cephonodes hylas hylas我奥様と愛犬を伴い大きな公園へ行った。目的は・・・「彼岸花」。が・・・・・たいして咲いてはいなかった。その代わり、キバナコスモスが満開。【 オオスカシバ 】 も飛んでいた。今回、いつもの様な「置き... 2023.09.25 ガ
半翅目 クモヘリカメムシ Leptocorisa chinensis夏が終わった。「イネ」の大害虫だそうである。「イネ」に限らず、「イネ科」に属するモノ全てに着くそうである。Y-フィールド には、小さな「エノコログサ」の群落がある。盛夏の頃から、ソコを通る度に沢山の... 2023.09.24 半翅目
チョウ ムラサキツバメ ♀ Narathura bazalus昨日と同じく、我家で「羽化」した ♀個体 である。雌雄で「翅表」の模様・色が違う。こういった特徴を「性的二形」と呼ぶ。この種は 冬期に集団で越冬する事がある。集団の中の頭数はマチマチである。私も、10年近く... 2023.09.23 チョウ
チョウ ムラサキツバメ ♂ Narathura bazalus先日掲載した 【 ムラツ 蛹 】 とは別の「蛹」から「羽化」した ♂個体。「羽化」をして直ぐに撮れば、より綺麗だったのであろうが・・・・・♂の「翅」は全体に暗い紫色だが、フラッシュの光が干渉したのか、綺麗な... 2023.09.22 チョウ
半翅目 菌 におかされた ヒグラシ ヒグラシ Tanna japonensisおそらくは、[ セミノハリセンボン Purpureocillium takamizusanense ] と思われる菌におかされている。「セミの虫体」全体を菌の子実体の様に見える「分生子柄束・シンネマ... 2023.09.21 半翅目
鞘翅目 カブトムシ Trypoxylus dichotomus septentrionalisいくら未だ 30℃ を下回る事が無い。とはいえ・・・・・・9月20日に カブトムシ を見る(撮る)とは思いもしなかった・・・・・。OLYMPUS OM-D E-M1 ... 2023.09.20 鞘翅目
チョウ ムラサキツバメ 蛹 Narathura bazalus先日「蛹化」した 【 ムラツ 」。ここ数年、毎年数頭を「羽化」させている。【 ムラツ 】 は、イワズトシレタ南方種。元々、関東地方には生息をしていなかった。私は、2004年10月7日に 川崎市内で本種を初め... 2023.09.19 チョウ
チョウ クロマダラソテツシジミ Chilades pandava昨日は、iPhone 12 mini で撮ったので1眼レフを持って撮りに行った。私は今日の写真の方が好きだが、モバイルフォンで見る人にとっては変わらないであろう。今年の 【 クマソ 】 を調べていると、和歌山... 2023.09.18 チョウ
チョウ クロマダラソテツシジミ ’23 Chilades pandava[ イノコヅチ ] の周りをチラチラと飛ぶモノが居る。どうも、[ ヤマトシジミ ]より大きそうだ。[ ウラナミシジミ ] かと、近寄ると・・・・・【 クマソ 】 であった。当地では、2021年以来である。【 ... 2023.09.17 チョウ
虫徒然 International Redpanda Day OLYMPUS DIGITAL CAMERAAilurus fulgens fulgensNepal🇳🇵を拠点に、REDPANDA の保護活動をしている、REDPANDA Network が制定した、国際的な記念日。この活動を通して、「保全... 2023.09.16 虫徒然