キトガリキリガ

Telorta edentata昨夜のもう一種。【 キトガリキリガ Telorta edentata 】 が 「カシ類」の枝に止まっていた。口吻(ストロー)を伸ばしている事から、樹液が出ていてソレを吸っているのであろう。「カシ類」には、この...

ケンモンミドリキリガ ♀

Daseochaeta viridis♀個体は初見。「ガの仲間」は一般的に ♂個体は灯に寄るが、♀個体は寄らない。という。が・・・・・灯の側の柱に止まっていた。いつも見るモノよりも、一回り大きく、より緑が濃く見えた。「似た別種?」と思ってし...

キバラモクメキリガ

Xylena formosa「裏山」では樹液の出ている樹が少ない。その、ホンノワズカナ樹液をチョコチョコと覗いて歩く。1周目・・・[ ノコメトガリキリガ ] が、2頭と [ フクラスズメ ] が2頭。2周目・・・・・「をっ!!」【 キバラモ...

ウスキトガリキリガ

Telorta acuminata一昨日、友人達と「蛾周り」を楽しんだ。基本的には「ルッキング」で探す。友人の一人が、飛んでいる「ガ」を見て・・・「コレは ノコメトガリキリガ」とか言っている。飛んでるのに分かるの?「長い経験」からだそうであ...

ニトベエダシャク

Wilemania nitobei私の中では、【 ニトベエダシャク Wilemania nitobei 】 が出現すると「本格的な冬」の到来を感じる。住まいのマンションで廊下の街灯に飛んでいた。止まりそうにも無いので、フラッシュで止めた。シ...
チョウ

クロアゲハ

Papilio protenor暖かさに誘われてか、【 クロアゲハ Papilio protenor 】 が飛んできた。片方の「尾状突起」が切れてはいるものの、比較的綺麗な個体であった。いくら「夏」が暑く長かったからトハイエ11月の半ばに ...

ウスキツバメエダシャク

Ourapteryx japonica「裏山」の植栽フジバカマに 【 ニベア(種小名から)】 こと、【 ウスキツバメエダシャク Ourapteryx japonica 】 が吸蜜に来ていた。風が強く、「花序」ごと流されていたが・・・・・何と...

ハガタクチバ

Daddala lucilla夕方、何処かしらかで [ サザンカ ] を物色している。時間が早いからか、未だ飛んでいる「ガ」が多い。飛んでいても撮れなくはナイが・・・・・種の特徴は見分け難くなるであろうから、撮らない。必然的に「花」へ止まっ...
膜翅目

ツワブキの花 と クロマルハナバチ

Bombus ignitus[ ツワブキ Farfugium japonicum ] の「花」が咲きだすと「冬」の到来を感じる。トワイエ(昨日も書いたが)、先週まで「夏日」であった事を思うと・・・・・もぅ、いいか。「花」が綺麗に丸く固まって...

ノコメトガリキリガ

Telorta divergens昨夜は、友人に依るその前の晩の情報から「夜観撮」へ出かけた。寒い・・・。寒すぎる・・・・・。先週の昼間は「夏日」だった筈である。急に「冬本番」といった感じだ・・・・・。で・・・・・肝心の獲物は・・・・・ナニ...