チョウ

ミドリシジミ

Neozephyrus japonicus初夏の陽気であった昨日から一転、寒く冷たい雨の一日。。。「虫」を見かける事もなく・・・・・更新しないのもナンダカ・・・なので・・・・・。過去写真から、川崎市内で見られる 【 ミドリシジミ Neoze...
鞘翅目

トラフコメツキ

Selatosomus onerosus春を飛び越し、初夏の様な陽気。[ モンシロチョウ ] でも出ていないか。と、Y-フィールドの南斜面を歩く。程なく、[ キタキチョウ ] が横切り、[ キタテハ ] が続く。ふと、「甲虫」らしきモノが飛...

フチグロトゲエダシャク

Nyssiodes lefuarius完敗・・・・・。学生さんの ルアー(♀の出すフェロモンで♂を呼ぶトラップ)に惹かれて来た♂を撮らせて頂いた。。。OM SYSTEM OM-1 + M.ZUIKO 90mm Macro PRO + FL-...

クロテンフユシャク の交尾

Inurois membranariaY-フィールドにて。「フユシャクガ」が「羽化」の為に登って来るのだと思われる程、「♀の新成虫」が止まっている「壁」がある。朝に見つけたのだが、そのまま放置して夕方を待った。「♀のコーリング」に寄せられる...
チョウ

キタテハ

Polygonia c-aureum昨日の写真から、越冬明けをした 【 キタテハ Polygonia c-aureum 】。なかなか近寄らせてはくれないが、ナントカ射程距離内に入り、シャッターを切る事が出来た。OM SYSTEM OM-1 ...

フチグロトゲエダシャク

Nyssiodes lefuarius暖かさから、「飛ぶかな?」と、多摩川を目指した。しかし、最初の1時間位は全く気配もナシ・・・・・。その後、ヨウヤク1頭が飛び出した。。。「フッチー」なんていう愛称を与えられた [ シャクガ科 ] の「ガ...
チョウ

コオニユリ と キアゲハ

【 コオニユリ Lilium leichtlinii 】 で吸蜜する 【 キアゲハ Papilio machaon hippocrates 】夏の高原で暑さをも吹き飛ばしてくれる様な光景に出会った。ところで、【 コオニユリ 】 の「学名」を...
蜻蛉目

オニヤンマの産卵

Anotogaster sieboldiiこの時は確か、前日の夕方に 【 オニヤンマ Anotogaster sieboldii 】 の パトロールコース上にて ♀個体 を見かけ、翌早朝から細流を跨ぎ体勢を整え、何時飛んできても対応できる様...
チョウ

ミズイロオナガシジミの羽化

Antigius attilia此処数日、「虫」が撮れていない・・・・・。撮るべくして GRⅡ なり、OM-1 なりを携行しているのに・・・・・。仕方が無いので・・・・・過去写真を漁っていた時に見つけたモノの中から、記憶に残る写真を掲載しよ...

ホソバキリガ

Anorthoa angustipennis「成虫」になってから「越年」するのではなく、年を越してから「羽化」をしてくる「春キリガ」。「上翅」の付け根にある、「黒点」が判別ポイントとなる。まだ、「裏山」の [ ヤブツバキ ] は咲き始めたば...