鞘翅目 カナブンの飛翔 Rhomborrhina japonicaアレホド使い辛いと分かっているのに・・・・・縦構図。しかし、こと「飛翔写真」に於いては・・・縦構図になる事が多い。と、いうのも・・・・・「虫の動き」に合わせ、カメラ(レンズの向き)を追従させるから。... 2024.07.07 鞘翅目
チョウ クロアゲハの求愛 Papilio protenor「ネズミモチ」の「花」へ吸蜜に訪れた、【 クロアゲハ Papilio protenor 】 の ♀個体 を追っていたら・・・♂個体 が「求愛」の為に絡んで来た。焦ってカメラを構えたモノだから、設定がメチャクチ... 2024.07.06 チョウ
鞘翅目 ミヤマカミキリ Massicus raddei「裏山」では珍しい、【 ミヤマカミキリ Massicus raddei 】 が居た。堂々としたもので、魚眼レンズを近づけても・・・微動だにしなかった。同所にいた、[ カナブン ] は全て落ちたのに・・・この「カ... 2024.07.05 鞘翅目
チョウ ゴマダラチョウ Hestina persimilis japonica夏本番と言える陽気になりました。屋外へ出ると・・・クラクラする程に・・・・・。今年も「裏山」に 【 本邦産 純正 ゴマダラチョウ Hestina persimilis japonica ... 2024.07.04 チョウ
チョウ アイノミドリシジミ Chrysozephyrus brillantinus先日、6月29日の「蝶行」より。一部で評判の良かった「写真」を掲載します。同じ日に投稿する事も出来るのですが、私の撮り方は・・・一日にソレホド多くのシャッターを切りません。また、狙ってい... 2024.07.03 チョウ
チョウ 煌めく愛の卍巴’23 Chrysozephyrus brillantinus第27回国際昆虫学会議(ICE2024 Kyoto)の 写真コンクール に於いて、拙 【 煌めく愛の卍巴'23 】 が 佳作に選ばれました。昨年撮った写真なのですが、2024年の「昆虫学... 2024.07.02 チョウ虫徒然
双翅目 キマダラカメムシ を捕らえた シオヤアブ♂ 【 シオヤアブ Promachus yesonicus 】愛犬の散歩の時に、目の前を [ キマダラカメムシ Erthesina fullo ] が飛び去ろうとしているのが視界に入った。と・・・過ぎ去るかその前か・・・掻っ攫うかの様に目の前で... 2024.07.02 双翅目
鞘翅目 アカアシオオアオカミキリ Chloridolum japonicumいよいよ。というか、とうとう。というか・・・【 アカアシオオアオカミキリ Chloridolum japonicum 】が、「裏山」にも現れた。昨年は市北部のフィールドで見ていたので・・・・・「とう... 2024.07.01 鞘翅目
半翅目 アカスジキンカメムシ Poecilocoris Lewisiiココ数年、自らのフィールドでは極端に見る機会を減らした「種」。対抗する、「虫」や「天敵」等も思いつかないが・・・・・極端な程に見られない。自フィールド全箇所を合わせても、一年に一頭を見られるかどうか・... 2024.06.30 半翅目
チョウ アイノミドリシジミ Chrysozephyrus brillantinus「チョウのblog」の筈なのだが・・・・・シーズン真っ只中というのに・・・・・10日振に「チョウ」登場。現在、持病の鬱における減薬の治療の為、集中力が続かず・・・一人で車の運転が出来ない... 2024.06.29 チョウ