鞘翅目

ダンダラチビタマムシ

Trachys valiolaris一日に一回は、「裏山」を一周している。ここ数年、「裏山ゼフィルス」を見ていない。。。「裏山」には「3種」の「ゼフィルス」が生息(私が中学生の時代は4種)していた筈だが・・・ドレも見られない。「絶滅」してし...
チョウ

アゲハ

Papilio xuthus昨夜、愛犬の「寝る前オシッコ」に外へ出た際、近所にある「柑橘類の鉢植え」があるお宅の 「クヌギの鉢植え」にて撮影(←語彙の無い文)。「羽化」をしたばかりの様で、「柑橘類の鉢植え」に「蛹殻」が見られた。しかし・・・...
膜翅目

日本のエメラルドゴキブリバチ

サトセナガアナバチAmpulex dissector鬱の症状が悪化した。トハイエ・・・家の周りを愛犬と歩いたりはする訳で・・・・・そうしたら、ナンダカ2日続けて「ヨイ虫」に遭遇してしまい・・・・・舌の根も乾かぬうちに、連載再開。只、遠征等は...
鞘翅目

ノコギリクワガタ

Prosopocoilus inclinatus inclinatus「裏山」に 【 ノコギリクワガタ Prosopocoilus inclinatus inclinatus 】 が溢れている・・・・・。昼間なのに、♂個体だけでも30♂♂は...
膜翅目

チャイロスズメバチ

Vespa dybowskii「裏山」の樹液の出があまり良くない。出ていても、小さな染み出しである。そんな中の一つに、【 チャイロスズメバチ Vespa dybowskii 】 が居た。が・・・警戒心が強く、近づくと(まぁ、レンズ前1cm以...
鞘翅目

アオオサムシ

Carabus insulicola ssp. insulicola処方薬を受け取りに行く最中、見えたモノに目を疑った。。。少なくとも「四半世紀」いや、中学生以来であろうから・・・最後に見たのが 15歳だったとしても・・・・・37年ぶり??...
双翅目

マツムラトリシラミバエ

Ornithomya avicularia文一総合出版 より、[ ハエ ハンドブック ] が刊行されたので急ぎ入手した。以前より、[ 双翅目 ] は、「名前さえ判れば面白い」と思っていたのだ。画像は、長い間 [ シラミバエの一種 ] として...
半翅目

キマダラカメムシ

Erthesina fullo「卵殻」を囲む様に、派手な色彩の「孵化幼虫」がまとまっている様を撮りたかったのだが、1頭しか「孵化」をしなかった・・・。中国辺りからの外来種で有る。元々の国内在来種のドレよりも一回り以上身体が大きい。私が、ネッ...
チョウ

ウラナミアカシジミ

Japonica saepestriata6月5日の写真。2日続けて 市 最北部 まで行くと、その反動からか、動けなくなった・・・。さて、ヨウヤクの 【 ウラナミアカシジミ Japonica saepestriata 】。「クヌギ」から飛び...
チョウ

ミドリシジミ

Neozephyrus japonicusシーズンは始まった。コノ手の「色味」で 【 ミドリシジミ Neozephyrus japonicus 】 の写真をあげると、「標本」をやっている人。からは・・・「コウイウ色ヂャ無インダヨネ〜」と、言...