蜻蛉目 300mmf4で グンバイトンボ を撮った OLYMPUS DIGITAL CAMERAPlatycnemis foliacea sasakii 毎年、お盆は「我奥様の生家」がある、京都の 美山町 で過ごす。近くに 北山杉 の植林山が有り、溜池がある事は以前記述した。それこそ 20数... 2024.09.10 蜻蛉目
チョウ ミズイロオナガシジミの生息環境を魚眼レンズで撮る Antigius attilia少々、時期がずれてしまっているが、「魚眼レンズ」での「生息環境と一緒に昆虫を写す」。例を掲載したい。初夏、[ アカシジミ Japonica lutea lutea ] が姿を見せ始めてから、一週間もすると・・... 2024.09.09 チョウ
蜻蛉目 魚眼レンズを使って ニホンカワトンボ を撮った Mnais costalis【 M.ZUIKO DIGITAL ED 8mm F1.8 Fisheye PRO 】 僕のメインレンズである。現在は、OM SYSTEM OM-1 に着けっぱなしで使っている。ちなみに、マクロレンズ や 望遠ズ... 2024.09.08 蜻蛉目
蟷螂目 重い標準ズームで ハラビロカマキリ を撮った Hierodula patellifera僕は自身で栽培している「ラン科植物」の撮影も行う。主に、室内で「無反射黒幕」を使い撮るのだが、この時に [ M.ZUIKO 60mm F2.8 Macro ] では、長過ぎる(画角に対し、植物がはみ... 2024.09.07 蟷螂目
鞘翅目 60mmMacro で キヌツヤミズクサハムシ を撮る Plateumaris sericeaOLYMPUS時代 の カメラ( OM-D E-M1 シリーズ)の振り返りも終わったので、OLYMPUS M.ZUIKO の レンズ を振り返って行きたい。思い入れのあるレンズは、なかなか一枚の写真に絞... 2024.09.06 鞘翅目
ガ 川崎市内のウスタビガ Rhodinia fugax既に今シーズンの 【 ウスタビガ Rhodinia fugax 】 が、北海道では発生を始めている様である。当地を含む、関東平野沿岸地方に於いては、11月の2週目位から見られ始める。数年前迄、川崎市内北部の丘陵地... 2024.09.05 ガ
ガ 川﨑市のヤママユ Antheraea yamamaiOLYMPUS機 を使い始めて3台目ともなると、次第にコチラの方が軽い事もアリ(と云うか、凄く重点)出番が多くなった。M.ZUIKO 60mm F2.8 Macro の次に買ったレンズは、M.ZUIKO 8... 2024.09.04 ガ
チョウ ゴイシシジミ Taraka hamadaOLYMPUS OM-D E-M1MarkⅢ での 写真。つい、半年位前迄使っていた。E-M1 MarkⅢ から、「手持ちハイレゾショット」の機能が加わり、ソレが購入の決め手となった。発売前に、「海野和男 先生」に... 2024.09.03 チョウ
鞘翅目 ヒゲブトハナムグリ OLYMPUS DIGITAL CAMERAAmphicoma pectinataOLYMPUS OM-D E-M1 MarkⅡ の 3回目最終回。どうも「縦構図」がメモリーカードに必ず入っているので、余程・・・「縦構図」が好みだった期間の... 2024.09.02 鞘翅目
チョウ 雨の中のクモマツマキチョウ OLYMPUS DIGITAL CAMERAAnthocharis cardamines isshikiiここ 5年程 【 クモマツマキチョウ Anthocharis cardamines isshikii 】 を撮りに行けていない。僕は、... 2024.09.01 チョウ