ガ ムクゲコノハ Thyas juno 日中、30℃ を超える為に、「虫取り」へ出られない・・・。 で・・・・・日没を待つが・・・・・気温が下がらない・・・・・。 ソンナ季節が今年も来た。。。 珍しく「夜の裏山」に喧騒が聞こえない。 ので・・・少し、歩いてみ... 2024.06.25 ガ
双翅目 ハチモドキハナアブ Monoceromyia pleuralis 「ハチ」の様だが・・・・・「ハチ」よりも嬉しい「虫」。 樹液に寄っているトコロを見つけた。と、いうか・・・その場面以外で見た事が無い。 そして、この「虫」・・・・・「生活史」が解明されていない... 2024.06.24 双翅目
鞘翅目 アカガネサルハムシ Acrothinium gaschkevitchii 雨の上がった時に、家の近くに生える [ エビヅル ] の「茎」で見つけた。 普段この「種」を撮る際は、「色味」が変わってしまうので、「フラッシュ」は使わない。 が・・・本日、雨が上がった... 2024.06.23 鞘翅目
鞘翅目 タマムシ Chrysochroa fulgidissima 午前中は陽が出ていたが、午後になって陰って来た。 「裏山」のモノよりも「奥裏山」の [ ヤマユリ ] の「蕾」が大きかったので、様子を見に行ったが・・・ まだ、咲いていなかった。明日ナノカ... 2024.06.22 鞘翅目
蜻蛉目 ハラビロトンボ♀ Lyriothemis pachygastra 「裏山」の一画に、「ハンカチノキ」なる中国産の木が植わり、その周辺は何も生えない程の日陰を作る様に大きくなっている。 枝にはオヤクソクかの様に、中国産の「ガイライハゴロモ」が幼虫・成虫を問わず... 2024.06.21 蜻蛉目
鞘翅目 変わった色のカナブン Rhomborrhina japonica 「樹液の出方」が全体的に悪い「裏山」であるが、少しでも染み出している場所がアレば「頭」を突っ込む「虫」も見られる。 で・・・いつもの様(?)に、[ オオスズメバチ ] に逃げられた後、「裏山」を一... 2024.06.20 鞘翅目
蜻蛉目 オニヤンマ Anotogaster sieboldii 私は、マンションの小さな狭いベランダで「ラン科植物」を約50鉢育てている。 マニアを自称するが、その割に「鉢数は少ない」方でアルと思う。。。 その、「ラン科植物」の世話をしている最中に、咲き始めた... 2024.06.19 蜻蛉目
鞘翅目 オオトラフハナムグリ Paratrichius doenitzi さて、山奥へ向かったのだが・・・・・ポイントは工事中???「ダメだこりゃ・・・」 少々標高を下げ、林道へ入る。苔むした林道では時折、川の上に「ポッカリと陽の当たる場所」がある。 こういった場所に「... 2024.06.18 鞘翅目
チョウ ミドリシジミ ♀ Neozephyrus japonicus 絶賛鬱期真っ最中の私は長時間の運転など出来る筈もナイ(集中力が続かない)ので、我奥様が連休の本日、「虫撮り」に連れて行ってもらう。 まずは、市内最北部のハンノキを目指す。 到着して、じきに1頭の ... 2024.06.17 チョウ
双翅目 キマダラヒロクチバエ Neohemigaster rectivena 数年前より、「変な模様のハエ」として意識はしていたのだが・・・私、「名前の判明出来ないモノは撮らない」主義で。。。 昨月末に発刊された、[ 文一総合出版 刊:ハエハンドブック ] を入手した事... 2024.06.16 双翅目