チョウ

白いヤツ で フジミドリシジミ を撮った

Sibataniozephyrus fujisanus「白いヤツ」は、[ M.ZUIKO 300mm F4 PRO ] よりも「寄る事」が出来る上に「最大撮影倍率」も高かった。ソレが、購入の決め手。となった訳だが・・・実際に、近くに居られる...

白いヤツ で ホシホウジャク を撮った

Macroglossum pyrrhosticta「白いヤツ」を買う為に 【 M.ZUIKO 300mm F4 PRO 】 を下取りに出した。僕は、レンズやボディーなどの機材を「道具」として扱っている。決して雑に扱う訳では無いが・・・。決し...
チョウ

白いヤツ と 高層湿原へ

Gonepteryx aspasia niphonica今シーズンは、このチョウに逢う為(勿論、他にも撮るが)、二回北を向いて車をスタートしたが・・・二度共、道路事情により・・・途中で引き返さざるを得なかった。。。なので・・・撮れていない・...
チョウ

300mmF4 で エゾミドリシジミ を撮る

Favonius jezoensis【 M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO 】 は、間違い無く 名玉 であろう。コレで「撮影倍率」がもう少し高ければ( 0,24倍と若干心細い)、文句無し No,1レンズ...
蜻蛉目

オオルリボシヤンマ を 300mmf4 で撮った

Aeshna crenata「使って来た機材の紹介」と称して、古い写真を引っ張り出して来ている。鬱による自律神経の不調により、一人で行動する事が危ないので「愛犬の散歩」以外は殆ど家の中に居る。ほぼ家の中で過ごす様になってから、もうすぐで半年...
蜻蛉目

300mmf4で グンバイトンボ を撮った

OLYMPUS DIGITAL CAMERAPlatycnemis foliacea sasakii 毎年、お盆は「我奥様の生家」がある、京都の 美山町 で過ごす。近くに 北山杉 の植林山が有り、溜池がある事は以前記述した。それこそ 20数...
チョウ

ミズイロオナガシジミの生息環境を魚眼レンズで撮る

Antigius attilia少々、時期がずれてしまっているが、「魚眼レンズ」での「生息環境と一緒に昆虫を写す」。例を掲載したい。初夏、[ アカシジミ Japonica lutea lutea ] が姿を見せ始めてから、一週間もすると・・...
蜻蛉目

魚眼レンズを使って ニホンカワトンボ を撮った

Mnais costalis【 M.ZUIKO DIGITAL ED 8mm F1.8 Fisheye PRO 】 僕のメインレンズである。現在は、OM SYSTEM OM-1 に着けっぱなしで使っている。ちなみに、マクロレンズ や 望遠ズ...
蜻蛉目

重い標準ズームで ハラビロカマキリ を撮った

Hierodula patellifera僕は自身で栽培している「ラン科植物」の撮影も行う。主に、室内で「無反射黒幕」を使い撮るのだが、この時に [ M.ZUIKO 60mm F2.8 Macro ] では、長過ぎる(画角に対し、植物がはみ...
鞘翅目

60mmMacro で キヌツヤミズクサハムシ を撮る

Plateumaris sericeaOLYMPUS時代 の カメラ( OM-D E-M1 シリーズ)の振り返りも終わったので、OLYMPUS M.ZUIKO の レンズ を振り返って行きたい。思い入れのあるレンズは、なかなか一枚の写真に絞...