早いっ!早いよっ!! 〜ウスタビガ「孵化」〜

Rhodinia fugax北の方の 【 ウスタビガ Rhodinia fugax 】 の♂個体は「黒化」する傾向があるという。街灯が LED化される迄、市内でも見る事が出来早朝に活動が活発で「交尾行動」などの観撮も調子が良くなってきた矢先...

後半戦 〜チャイロキリガ〜

Orthosia odiosa「裏山」では一番最後に活動が始まる「冬夜蛾」。「翅端」の「楔紋」が目印で「濃い焦茶色」をした「小さな冬夜蛾」。2021年の今日2月28日に撮った写真で EXIF を見ると、レンズが M.ZUIKO 300mm ...

ゴシックな蛾 〜シロヘリキリガ〜

Orthosia limbataソロソロ出て来るのではあるまいか・・・。ゴシック調に感じられる「上翅」を持つ【 シロヘリキリガ Orthosia limbata 】 は、一つとして同じ模様の個体はイナイ。其々個々一頭一頭違う模様なので、見つ...

最後の寒さ? 〜ブナキリガの交尾〜

Orthosia paromoea朝方の気温がやたらと低いが・・・日中は其れ程寒くは無い様だ。「様だ」というのも・・・花粉症も激しいし、ナントナク体調も思わしく無い・・・ので、出ない。出るのは、朝夕合計三時間の「愛犬」の散歩の時ダケである。...
未分類

再び梅の頃 〜スモモキリガ〜

OLYMPUS DIGITAL CAMERAAnorthoa munda生憎と・・・我家周辺には 「スモモ」が生えていない。まぁ、生えていたとしても花期が四月に入ってからなので間に合わない。と、云うわけで・・・「ウメ」に来た 【 スモモキリ...
チョウ

羊蹄捲り 〜ベニシジミ幼虫〜

OLYMPUS DIGITAL CAMERALycaena phlaeas daimioユーラシア大陸から北米大陸迄かなり広域に生息する種。中には食草になる「タデ科植物」と共に移入された。と、考えられる地域も在る様である。まぁ、「河川敷」で...
チョウ

やっぱり春だ 〜モンキチョウ〜

OLYMPUS DIGITAL CAMERAColias erate poliographus2018年の2月19日もやはり(?)「多摩川の河川敷」に居たらしい・・・。この写真と同日の写真が他に無かったので・・・「本命」は撮れなかったのであ...
蟷螂目

Birth 〜オオカマキリの孵化〜

Tenodera aridifolia敢えて理由は書かないが、この時期に日中晴れで気温が上がりそうな日には、河川敷へ行く。2021年は余程暖かかったのか、この 2月18日 に 【 オオカマキリ Tenodera aridifolia 】 が...

デカッ(最初 〜シモフリトゲエダシャク♀〜

OLYMPUS DIGITAL CAMERAPhigalia sinuosaria2019年2月中旬、「冬尺蛾」の夜間撮影を始めてから三年目にして、憧れの超大型種に出会う事が叶った。僕の手は女性並みに小さいが、左手薬指の指先と比べてコノ大き...
半翅目

葉の裏に 〜シロヒメヨコバイ〜

OLYMPUS DIGITAL CAMERAEurhadina betularia小さな「ヨコバイ」と呼ばれるグループに凝って「ヨコバイ」ばかり撮っていた時期があった。まだ、「冬尺蛾」も「冬夜蛾」も撮っていなかった、日中しか撮影に動かなかっ...