鞘翅目 トラフコメツキ Selatosomus onerosus 春を飛び越し、初夏の様な陽気。[ モンシロチョウ ] でも出ていないか。と、Y-フィールドの南斜面を歩く。 程なく、[ キタキチョウ ] が横切り、[ キタテハ ] が続く。 ふと、「甲虫」らしきモ... 2024.02.20 鞘翅目
鞘翅目 シラホシハナムグリ Protaetia brevitarsis 1月27日はよく晴れていたが、気温はソレほど高くは無かった。 が・・・・・目の前を飛ぶ「虫」を叩き落とした。。。 近付くと、なんと「ハナムグリ」である。。。トリアエズ、パックに入れて持ち帰った。 ... 2024.01.28 鞘翅目
鞘翅目 ムネアカオオクロテントウ Synona consanguinea 元は中国などに生息する、「外来種」。[ クズ ] につく、[ マルカメムシ ] の「幼虫」を捕食する。 コンナに可愛い表情(というか、仕草)をしているが・・・レッキトシタ「プレデター」である。 以前、... 2023.11.30 鞘翅目
鞘翅目 ヨツモンカメノコハムシ Laccoptera quadrimaculata 広く熱帯アジアに分布し、日本では沖縄にだけ生息していた「虫」が何故、冬はやたらと寒い関東で世代を繰り返せるのか? サツマイモの大害虫だそうだが、私にはサツマイモよりもヒルガオの方が重大であ... 2023.10.30 鞘翅目
鞘翅目 クズクビボソハムシ Lema diversipes 中国からの外来種。幼虫・成虫ともに [ クズ ] 喰い。凄まじい勢いで [ クズ ] の葉を食い尽くす。 2016年、東京都で見つかり、私が川崎市内で見つけたのが、2020年。 出来れば、「葉」一面に群がる ... 2023.10.23 鞘翅目
鞘翅目 コウゾチビタマムシ Trachys broussonetiae 和紙の原料となる、[ コウゾ ]や 近縁の [ カジノキ ] 等を採食する [ タマムシの仲間 ]。 体長:3mmを切る程度の大きさであるが、MZ90mmMacro の 最短撮影距離 ではこの位の... 2023.10.18 鞘翅目
鞘翅目 カブトムシ Trypoxylus dichotomus septentrionalis いくら未だ 30℃ を下回る事が無い。とはいえ・・・・・・ 9月20日に カブトムシ を見る(撮る)とは思いもしなかった・・・・・。 OLYMPUS OM-D E-... 2023.09.20 鞘翅目
鞘翅目 コシマゲンゴロウ Hydaticus grammicus 「日光浴」をしているもの。と、写真を撮ったが・・・・・ 現像をしてみると、左鞘翅が無い様である。 これではアクアラングの様に鞘翅の下に空気を溜める事が出来ない。 と、いうことは・・・・・潜ることも出来... 2023.09.15 鞘翅目
鞘翅目 ウバタマムシ Chalcophora japonica 何故か [ ススキ ] の葉に止まっていた。 周りの田圃が色付いていたので、魚眼でも覗いて見たが・・・・・没。 久しぶりに大型の甲虫に会うとドキドキするものである。。。 OLYMPUS OM-D E... 2023.09.10 鞘翅目
鞘翅目 ヤノナミガタチビタマムシ Trachys yanoi 先日の観撮で最初に見つけた「虫」が、【 ヤノナミガタチビタマムシ 】。 [ ケヤキ ] の「実生」から出た葉に、コレデモカとついていた。 私にとって「チビタマムシ類」は、「小さくて撮りづらい」だけではなく、 「模... 2023.08.31 鞘翅目