鞘翅目 〜爬虫類の日〜 キボシカミキリ Psacothea hilaris「爬虫類の日」だそうである。先般「爬虫類が身の回りに居ない時が無い」。旨を「爬虫類の密輸と販売」について書いた日に一緒に書いた。飼育数の増減は勿論あるものの、「爬虫類と両生類」が「身の回りに居ない時が無い」... 2025.08.09 鞘翅目
鞘翅目 〜やっぱり多い〜 クロカナブン Rhomborhina polita今年はやっぱり 【 クロカナブン Rhomborhina polita 】 が多いと思う。例年 [ カナブン Rhomborrhina japonica ] に混ざって [ カナブン ] の中に 一〜二頭... 2025.08.07 鞘翅目
チョウ 〜更に暑い日〜 サトキマダラヒカゲ & クロカナブン サトキマダラヒカゲ Neope goschkevitschiiクロカナブン Rhomborhina polita無駄に都市(決して都会では無い)なので、コンクリートとアスファルトに囲まれ「夜温」が下がらない。昨夜(というか、早朝五時頃)は一... 2025.08.06 チョウ鞘翅目
鞘翅目 〜昔の名前で〜 ウシヅラヒゲナガゾウムシ Exechesops leucopis古い標準和名が 【 ウシヅラヒゲナガゾウムシ 】 であった。少なくとも僕が本格的に「虫撮り」を始めた、22年前 は 【 ウシヅラヒゲナガゾウムシ 】 であった。初めて見た個体には、特徴的な長い「触角」が... 2025.08.02 鞘翅目
鞘翅目 〜樹上性〜 ヒラタアトキリゴミムシ Parena cf.cavipennis友人が「イラガの仲間の幼虫を捕食する鞘翅目の幼虫」の写真を見せてくれた。その時は「種名」まで分からなかったのだが、「樹上性で鱗翅目の幼虫を捕食して成長する『種』」がいた筈。と、思い・・・伝えたところ、... 2025.08.01 鞘翅目
虫徒然 〜御尊顔〜 トウキョウヒメハンミョウ Cylindera kaleea yedoensisWWFジャパンの記事 を元に「僕なりの爬虫類の輸入・販売の考察」を書いております。と、昨日は タイ(Thailand)の空港で [ コバルトツリーモニターVaranus macraei ]... 2025.07.30 虫徒然鞘翅目
チョウ 〜Sap Bar〜 カブトムシ・ゴマダラチョウほか 〜樹液酒場〜朝迄営業していた。Alcoholicと診断され断酒をする前(約20年前)は毎晩の様に朝迄外で酒をのんでいた。それでも足りないと・・・・・朝九時迄営業をしている居酒屋へ行って閉店時間迄呑んだ。バカだった。先日から「外来種の話」を書... 2025.07.26 チョウ鞘翅目
鞘翅目 〜暑中お見舞い〜 ノコギリカミキリ属の一種 Genus Prionus spp.以前はレンズの絞りを F6.3 か F7.1 にしていた。理由は・・・8迄絞りたくなかったダケ。が・・・最近は、下でも F9。F11位が常用で、もう少し被写界深度が欲しくなると・・・F13迄絞っている。F... 2025.07.22 鞘翅目
鞘翅目 〜二日続けて初見〜 アオカミキリ Schwarzerium quadricolle「早朝の愛犬の散歩」時にマンションを出てすぐの道路上に「メタリックグリーンのカミキリムシ」が落ちていた。昨年から見られる様になった [ アカアシオオアオカミキリ Chloridolum(Par... 2025.07.21 鞘翅目
鞘翅目 〜真夏〜 カブトムシのメイトガード Trypoxylus dichotomusseptentrionalis何時も「魚眼レンズ着きのカメラ」を持ち、「裏山」を周るが・・・ナントナク「小さな昆虫」しか浮かばず・・・「マクロレンズ」を着けて「裏山」へ・・・。そういう時に限って「大... 2025.07.07 鞘翅目