鞘翅目

鞘翅目

〜複雑也〜 ダンダラチビタマムシ

Trachys valiolaris 子供の頃から頻繁に「チビ」と言われ続けた。「チビ」と言われるのを嫌がる人がいるけれど、 僕は・・・何とも思わない。嫌でもなければ・・・好きでもない。実際に「チビ」なのだから・・・程度である。 で・・・【...
鞘翅目

〜日の丸〜 キクスイカミキリ

Phytoecia rufiventris カミキリムシ三日目。第三弾。今年の初認は四月に入ってからだったと思うが・・・メモが出てこない。 道道、「園芸種の菊」が枝垂れていると探してしまう。以前は、[ ヨモギ類 ]でも見かけたが最近は「園芸...
鞘翅目

〜寒くても〜 キマダラミヤマカミキリ

Aeolesthes chrysothrix 住んでいるマンションの灯りも御多聞に漏れず・・・LEDの灯りであるが・・・この「虫」はヨク飛んでくる。 「愛犬の散歩」から帰宅すると・・・LED照明の周りを飛んでいた。 カメラを持って戻ると・・...
鞘翅目

域外外来種 〜ヒメスギカミキリ〜

Callidiellum rufipenne マンションの隣家に薪ストーブがある様子。我家は二階と底層なので何も感じないが・・・高層階(四階建(笑。 では、時に風の流れで「煙」や「匂い」が流れて来るそうで・・・・・困っている。とも聞く。。。...
鞘翅目

〜お初〜 クロボシツツハムシ

Cryptocephalus signaticeps 「裏山」の ドングリから芽生えた二年生の「実生コナラ」に・・・見慣れないが確かに見覚えのあるヤツが・・・。 昨年までは見る事の無かった、【 クロボシツツハムシ Cryptocephalu...
鞘翅目

白バック③  〜チビタマムシ亜科の一種〜

Trachyinae sp. 「愛犬」の散歩中に・・・眉間に当たった「虫」。丁度、「某チビタマムシ」の発生を確認したい。 と思っていたトコロであったので・・・一応、パケに入れておく。 で・・・帰宅後撮影をすると・・・「誰?」 気が付いてしま...
鞘翅目

白バック② 〜ナガヒラタムシ〜

Tenomerga mucida 玄関に落ちていた。原始的な甲虫だそうで、同じグループの化石はペルム紀の層から見つかるそう。 ペルム紀といえば、背に帆の様に大きな背鰭(爬虫類であれば「鰭」では無いのかもしれない(勉強不足)。 を持った、[ ...
鞘翅目

60mmMicroNikkor ~メダカチビカワゴミムシ~

Asaphidion semilucidum 昨日、書くのを忘れたのだが・・・日付からの語呂合わせで、「フォーサーズの日」であったらしい。 深度合成モード に憧れ、OLYMPUS OM-D E-M1 と M.ZUIKO 60mm F2.8 ...
鞘翅目

山間? 〜ウンモンテントウ〜

OLYMPUS DIGITAL CAMERA Anatis halonis 本来、もう少し山間(やまあい)な場所に生息しているモノ。と思っていたが・・・自然度の高い丘陵部で見つけた。 こうした「本来なら・・・」な、生き物に遭遇すると・・・「...
鞘翅目

隠れる為に 〜タテジマカミキリ〜

OLYMPUS DIGITAL CAMERA Aulaconotus pachypezoides 生息箇所をピンポイント(地図上にプロット)で教えて頂いたお陰で、なんの苦労も無く見つけられた個体。 初めて 【 タテジマカミキリ Aulaco...