双翅目 〜切株の上にて鎮座ましたる〜 シオヤアブ♀ Promachus yesonicus朝イチ。まだ六時前・・・既に気温は 30℃ の一歩手前・・・。昨夜は 28℃ を下回らなかった様である。朝イチの「裏山」も朝陽によって・・・・・既に猛暑・・・・・。そんな中、切株の上で獲物の [ ビロウ... 2025.08.04 双翅目
双翅目 〜初見〜 ムネグロメバエ Conops opimus夜温が下がらない・・・早朝四時半なのに・・・28℃もある。。。「愛犬」も歩きたがらずに・・・すぐに帰宅を促された。一羽の「猛禽類」が頭上を横切り電線に止まった。胸の模様や大きさから [ ハイタカ Accipiter... 2025.08.03 双翅目
双翅目 〜四十年目の初見〜 ユーラシアハラブトハナアブ Mallota eurasiatica昨日も書いたが、僕はほぼ四十年「裏山」で「虫」を探している。年間で1~2種初認の「虫」がある。「初認」と「初見」の違いは、「初認」が「見た事は有るが其の場所では初めて。または其のシーズンに初めての場合」... 2025.07.20 双翅目
双翅目 〜ちょっと違くない?〜 アオメアブの仲間 Cophinopoda cf.oldroydi一日雨の予報。先程まで降っていたが、一旦上がる時間がある様なので雨の合間をぬって「愛犬」の散歩へ。「裏山」から「奥裏山」へ向かう住宅街の一角に「ススキ」が生える一角がある。ソコでこの辺り(少なく... 2025.06.25 双翅目
双翅目 〜諦め〜 ホリカワクシヒゲガガンボ Ctenophora bifasipennis「ガガンボ」・・・「でっかい蚊」とか言われて嫌われがち・・・・・。しかも、【 ホリカワ君 】 や [ ベッコウガガンボ ] は「蜂」に擬態していて更に忌み嫌われる。。。そんな 【 ホリカワ君 】... 2025.06.06 双翅目
双翅目 〜婚姻贈呈〜 マガリケムシヒキの交尾 Neoitamus angusticornis「裏山」の頂上部は「草地」というか・・・「アズマネザサ」が覆っている。その上を一番飛んでいる「虫」が・・・「ムシヒキアブの仲間」であろう。中でも、【 マガリケムシヒキ Neoitamus ang... 2025.06.01 双翅目
双翅目 〜泥蜂擬〜 ハチマガイハナアブ Monoceromyia pleuralis「環境指標動物」に指定されている事もある種。「裏山」では何故か、「クヌギ等の樹液」では無く、「クワ」の幹に居る。一応・・・ソコも「樹液らしきモノ」は染み出してはいるが・・・謎。そして、今日は・・・... 2025.05.14 双翅目
双翅目 超大型普通種 〜マダラガガンボ亜属の一種〜 Tipula(Nippotipula) spp.4月になると密かな楽しみがある。僕が「双翅目」も好きな事を数日前に書いた気がするのだが、マンションのLED化されたあかりにも飛んで来る、「超大型普通種」の 【 マダラガガンボ亜属の一種 】 が... 2025.04.11 双翅目
双翅目 その子? 〜マダラメバエ〜 Myopa buccata続けては・・・・・外へ出られなかったか・・・・・。ナントカ OLYMPUS TGシリーズ を使い続けよう。と、試行錯誤紆余曲折したが・・・・・ならず。TG-5 からだったと思うが、RAWデータも撮れる様になったので... 2025.04.06 双翅目
双翅目 空振り 〜ビロウドツリアブ〜 Bombylius major【 ボンビ 】。「属名」から、そう呼んでいる。。。暖かく、気持ちが良い(花粉症だけれども・・・)。我奥様と家事を分担で済ませ、「愛犬」も伴い少しだけ Fielding へ出た。体力の衰えを感ずるが・・・・・「虫... 2025.03.22 双翅目