半翅目

半翅目

メミズムシ

Ochterus marginatusこの写真は、絞りが F8 で撮ったもの。浅過ぎですな・・・。人生、3度目の邂逅であったが・・・・・負け。リベンジなるか???OM SYSTEM OM-1 + M.ZUIKO 90mm F3.5 Macr...
半翅目

ケシカタビロアメンボ

Microvelia douglasi暑いのだから「チョウ」は出ない。と、最初から 【 ケシカタビロアメンボ 】 リベンジで出かけた。スグに目的の水溜りへ着き、水面を覗く。動いている「粒」が見える。M.ZUIMO 90mm Macro の最...
半翅目

ケシカタビロアメンボ

Microvelia douglasiチョウを撮る為に行った筈だが・・・・・小さくなってしまった水溜りに居た。ソコは、チョウが吸水をするポイント。なんとなく覗いて見た。小さな粒が動いている。「カタビロアメンボに違いない。」で・・・・・撮る事...
半翅目

アカスジキンカメムシ

Poecilocoris Lewisii此処数年、【 アカキン 】 の数が激減している気がする。その前は、[ ミズキ ] の樹の下へ行けば見ることが出来たのに・・・・・⇧に、[ ミズキ ] とか居たが・・・実は、ミズキで見た事はそれ程多くは...
半翅目

マエグロハネナガウンカ属の一種

Zoraida spp.久しぶりに「夜間観撮」へ出た。やはり、直射日光が無い分、動きやすい。程なく、[ クワ類 ] の葉の裏を探して、【 マエグロハネナガウンカ属の一種 】 を見つけた。この属は複数の種を含むが、種の違いを記した文献を私は知...
半翅目

ヒグラシ

Tanna japonensis焔暑の中、昼間に動く「虫」が少ない。「カナカナ」の鳴き出す時間を待ち、観撮へ出かけた。が・・・・・セミとカナブンとシオカラトンボ位しか居ない。此方も歩いて汗だくになったので、帰ろうとしている時に、「カナカナ」...
半翅目

シリアカハネナガウンカ

Zoraida horishana暑い事この上無いのだが・・・・・「虫撮り」には出てみる。案の定、何も居ない・・・・・ので、先日みつけた 【 シリアカハネナガウンカ 】 を確認しに行く。数は減っていたが、5〜6頭は見る事が出来た。横から撮っ...
半翅目

シリアカハネナガウンカ

Zoraida horishana大好物なグループである、ハネナガウンカ。特定の植物に集合するのではないか。と、睨んでいる。【 シリアカハネナガウンカ 】 は、ある種の木本に集まる事を確認しているが、本個体を含め、7個体程が「コブシ」の葉裏...
半翅目

ミンミンゼミ

Hyalessa maculaticollis非常に美しい昆虫だと思う。西に行くと見られないのに、山梨では「ミカドミンミン」として更に美しい個体群が見られるという。是非とも撮りに行きたい。と、思っているが・・・・・イカンセン暑い時期の話なの...
半翅目

ヒゲナガサシガメ

Serendiba staliana「裏山」の池のほとりで 【 ヒゲナガサシガメ 】 の「成虫」を見つけた。「幼虫」は冬になると良く目にするが、「成虫」を見たのはコレが3度目である。OM SYSTEM OM-1 + M.ZUIKO 90mm...