半翅目 クヌギカメムシ属の一種 Urostylis spp.「裏山」の麓にある 1本の [ コナラ ]。ナンノヘンテツも無いどころか、樹液さえ出ていない。ので、イツモは素通りし「裏山」へ登るのだが・・・・・「緑色」が沢山付いている。尋常では無い数である。ナント、この1本の... 2023.12.02 半翅目
半翅目 アヤヘリハネナガウンカ Losbanosia hibarensis先日の 【 アヤヘリハネナガウンカ 】 を iPad mini を使った、「黒バック」で撮ってみた。ところが・・・・・モデルの前脚が・・・・・モゲてしまった・・・・・で、鎮座出来ない・・・・・コレで... 2023.11.06 半翅目
半翅目 アヤヘリハネナガウンカ Losbanosia hibarensis[ ハネナガウンカの仲間 ] の探し方はだいぶ心得てきたツモリであったが・・・今年は会えていなかった。その、【 アヤヘリハネナガウンカ Losbanosia hibarensis 】 に マンション... 2023.11.01 半翅目
半翅目 アカスジキンカメムシ Poecilocoris Lewisii【 アカスジキンカメムシ Poecilocoris Lewisii 】 の 5齢幼虫を Yフィールドで見つけた。ここ数年、「裏山」や「Yフィールド」では 見る機会が無くなってしまった。他のフィールドで... 2023.10.19 半翅目
半翅目 ツゲ と キンカメムシ Poecilocoris Lewisiiリベンジ必須OM SYSTEM OM-1 + M.ZUIKO 90mm F3.5 Macro PRO東京都奥多摩町 2023.10.14 半翅目
半翅目 クモヘリカメムシ Leptocorisa chinensis夏が終わった。「イネ」の大害虫だそうである。「イネ」に限らず、「イネ科」に属するモノ全てに着くそうである。Y-フィールド には、小さな「エノコログサ」の群落がある。盛夏の頃から、ソコを通る度に沢山の... 2023.09.24 半翅目
半翅目 菌 におかされた ヒグラシ ヒグラシ Tanna japonensisおそらくは、[ セミノハリセンボン Purpureocillium takamizusanense ] と思われる菌におかされている。「セミの虫体」全体を菌の子実体の様に見える「分生子柄束・シンネマ... 2023.09.21 半翅目
半翅目 ヘリチャハゴロモ Salurnis marginella冬に「冬尺撮り」にしか訪れない公園へ時間があったので寄ってみた。[ マテバシイ ] が沢山植えられているので、【 ムラツ 】を撮りに行った。蘖 には [ アオバハゴロモ Geisha distincti... 2023.09.06 半翅目
半翅目 アカフコガシラウンカ Deferunda rubrostigma道々、葉の表や裏を見て「虫」を探す。ナニカ・・・・・3mm程度の ミクロレピ(小さなガの総称)の様な「虫」を見つけたので、M.Z90mmMacro の 最短撮影距離(倍率2倍)で撮ってみると・・・・... 2023.08.30 半翅目
半翅目 シリアカハネナガウンカ Zoraida horishanaその後が気になり、【 シリアカハネナガウンカ 】 を見に行った。はたして、「当たりを付けてある植物の葉裏」にその姿があった。また、全部で7頭程だが、同一箇所で複数個体を確認できた。コレはもう、【 シリアカハ... 2023.08.29 半翅目