ガ 三月の雪 〜ミツボシキリガ〜 OLYMPUS DIGITAL CAMERA Eupsilia tripunctata 啓蟄であるのに・・・「虫撮り」へ行ける体調でない・・・・・。 啓蟄といえば、僕は途中で読めなくなってしまったが、「完訳:ファーブル昆虫記」を書かれた「奥... 2025.03.05 ガ
ガ 最後に・・・ 〜シロトゲエダシャク〜 Phigalia verecundaria 僕の行動範囲では一番最後に現れる「冬尺蛾」。2020年の今夜・・・撮った。と、Exifにある。 まだ、LEDの光が緑色系で写り込んでしまう事を知らなかった頃の写真。 現在は ピント を取ったら、光... 2025.03.03 ガ
ガ 早いっ!早いよっ!! 〜ウスタビガ「孵化」〜 Rhodinia fugax 北の方の 【 ウスタビガ Rhodinia fugax 】 の♂個体は「黒化」する傾向があるという。 街灯が LED化される迄、市内でも見る事が出来早朝に活動が活発で「交尾行動」などの観撮も調子が良くなってきた... 2025.03.01 ガ
ガ 後半戦 〜チャイロキリガ〜 Orthosia odiosa 「裏山」では一番最後に活動が始まる「冬夜蛾」。 「翅端」の「楔紋」が目印で「濃い焦茶色」をした「小さな冬夜蛾」。 2021年の今日2月28日に撮った写真で EXIF を見ると、レンズが M.ZUIKO 300... 2025.02.28 ガ
ガ ゴシックな蛾 〜シロヘリキリガ〜 Orthosia limbata ソロソロ出て来るのではあるまいか・・・。 ゴシック調に感じられる「上翅」を持つ【 シロヘリキリガ Orthosia limbata 】 は、一つとして同じ模様の個体はイナイ。 其々個々一頭一頭違う模様なので... 2025.02.24 ガ
ガ 最後の寒さ? 〜ブナキリガの交尾〜 Orthosia paromoea 朝方の気温がやたらと低いが・・・日中は其れ程寒くは無い様だ。 「様だ」というのも・・・花粉症も激しいし、ナントナク体調も思わしく無い・・・ので、出ない。 出るのは、朝夕合計三時間の「愛犬」の散歩の時ダケで... 2025.02.22 ガ
ガ デカッ(最初 〜シモフリトゲエダシャク♀〜 OLYMPUS DIGITAL CAMERA Phigalia sinuosaria 2019年2月中旬、「冬尺蛾」の夜間撮影を始めてから三年目にして、憧れの超大型種に出会う事が叶った。 僕の手は女性並みに小さいが、左手薬指の指先と比べてコ... 2025.02.16 ガ
ガ 梅の頃 〜ホソバキリガ〜 Anorthoa angustipennis 起居出来ない日が多く、また・・・僕のパソコンは立って作業をする仕様でアルノデ更新が滞り申し訳ありません。 「ウメ」が次々と咲き出した。良い香りが漂い、ソレだけで春を感じる事が出来る。 「ウメ」が... 2025.02.14 ガ
ガ 雪の日 〜ヨスジノコメキリガ〜 OLYMPUS DIGITAL CAMERA Eupsilia quadrilinea 東京(正確には河を挟んだ隣県)と云う土地は「雪」が降らない。二年に一度程度降るかな??? 三年に一度位七~八センチ積もって交通麻痺を起こすかな???位に... 2025.02.09 ガ
ガ 冬尺蛾擬 〜ハイイロフユハマキ〜 OLYMPUS DIGITAL CAMERA Kawabeia razowskii 立春を過ぎた頃になると現れる、「旧 フユシャクモドキ」この写真は存在を知った瞬間にフィールドへ撮りに行ったモノ。 「イワレル程似ている気がしないのは・・・気... 2025.02.08 ガ