ミヤマオビキリガ

Conistra grisescensよく似た「種」ばかりで、区別(同定)が難しい 【 Genus Conistra 】 の中から、私が 【 ミヤマオビキリガ Conistra grisescens 】 と、思い込んでいる「種」。根拠は?冬...

クロチャマダラキリガ

Rhynchaglaea fuscipennis昨夜の「ガ撮り」では、二日目の「糖蜜トラップ」はヤハリ来訪する個体が少なく感じた。ので・・・夕方に追加噴霧。主に照葉樹の葉に撒いている。「カシ類」の葉には 【 クロチャマダラキリガ Rhync...

キバラモクメキリガ

Xylena formosa「糖蜜トラップ」をかけると、翌日もソコへ「虫」が来る事が多い。[ サルトリイバラ ] の葉上へかけた場所では、【 キバラモクメキリガ Xylena formosa 】 が吸蜜していた。「頭部」というか、「全胸部」...

チャマダラキリガ

Rhynchaglaea scitula本日休日。であったが、昼間は動く事ができずにいた。ので・・・夕方より「裏山」へ「糖蜜」を仕掛けに行った。今シーズン初糖蜜である。日没を待ち「裏山」へ登ると・・・・・イルハイルハ・・・・・沢山の「冬夜蛾...

クロスジフユエダシャク

Pachyerannis obliquaria師走である・・・・・。この間、「夏」ではなかったか?「冬」である・・・・・。その証拠に 【 クロスジフユエダシャク Pachyerannis obliquaria 】 が飛び始めた。ここの雑木林...

ケンモンミドリキリガ ♂

Daseochaeta viridis休前日はタトエ限界に疲労困憊でも・・・「ガ撮り」の季節は今しか無い。で・・・・・夜な夜なバイクに跨る・・・・・寒風を切り裂き、目的フィールドへ着。先日は、初見の♀個体を掲載したが・・・・・今日は、♂個体...

キマエキリガ

Hemiglaea costalisY-フィールドも [ 冬夜蛾 ] の季節が進んでいる。「裏山」「Y-フィールド」「i-フィールド」で確認をしているのに、その年に精々1頭しか見られない種。小型だが、スタイリッシュな上に、縁取りが鋭角で格好...

ミドリハガタヨトウ

Meganephria extensa比較的大型で見応えのある種だが・・・・・何処が「ミドリ」???まだ、この個体は「ミドリ」の多い個体であろう。。。OM SYSTEM OM-1 + M.ZUIKO 8mm FISHEYE + FL-700...

アケビコノハ

Eudocima tyrannus既に11月も下旬となるのに、昼間の気温が 20℃ を超え・・・アオスジアゲハが飛んでいるのまで見てしまった。。。休前日は「夜蛾撮り」へ行くのだが・・・ココノトコロの仕事疲れで躊躇する感も拭えない。。。「まぁ...

キシダモンキリガ

Sugitania clara従来、山地に住む事から、[ ヤマノモンキリガ ] という和名であったが、平地にも普通に見られる事から、【 キシダモンキリガ Sugitania clara ] と「標準和名」が改められた。が・・・・・やっぱり、...