ガ フユシャクの一種 Alsophila spp.暖かいので、ムラシ or ムラツ でも出ないか。と、愛犬 & 我奥様 を伴い・・・大きな公園へ行った。暖かく、陽射しも良いのだが・・・・・風が強く、冷たい・・・・・コレではチョウは出ないであろうから、「手すり」探... 2024.01.04 ガ
ガ ヨスジノコメキリガの交尾 Eupsilia quadrilinea暮れ〜正月勤務が終わった。疲れていたので、「裏山」を一回りして「虫撮り」を終えよう。と思った。が・・・・・「糖蜜」も撒いていないので・・・・・ルッキングしか出来ない。。。それでも、「手がかり」は欲しい... 2024.01.03 ガ
ガ キマエキリガ Hemiglaea costalisY-フィールドでの撮り始め。朝、見つけた。年を越す事もある様で、大阪だかでは、1月中旬位の記録があった。ナンダカワザトラシイ画像であったので、使うのを躊躇ったのだが・・・コレしか画像が無く仕方なしに掲載。... 2024.01.02 ガ
ガ 2024年 年跨ぎ撮り始め Erannis golda2024年がスタートしました。本年も宜しくお願い致します。暮れの名物歌合戦にウトウトとしていたら見たかった外タレが終わっていた・・・・・。気を取り直し、「年跨ぎ撮り始め」へ出かけた。除夜の鐘の音が終わる頃・・・・・... 2024.01.01 ガ
ガ シロオビフユシャク Alsophila japonensis「裏山」で 【 シロオビフユシャク Alsophila japonensis 】 の成虫が発生した様で、マンションの壁に止まっていた。やはり、本種を含む [ Genus Alsophila ] や [... 2023.12.30 ガ
ガ ナワキリガ Agrocholorta nawaeサザンカ の園芸品種に 【 ナワキリガ Agrocholorta nawae 】 が来ていた。長らく、[ Genus Conistra コニストラ属 ] と覚えていたが・・・・・「属」が変わったのか?襟が... 2023.12.29 ガ
ガ ヨスジノコメキリガ Eupsilia quadrilinea「裏山」にて最も普通に数も多く見られる種。こういう種であるから、掲載するタイミングが難しい。今夜は、風が強く・・・昨夜の「糖蜜」も乾いてしまい・・・「冬夜蛾」の姿も見られなかった事から、「カキ畑」の「... 2023.12.27 ガ
ガ チャマダラキリガ hynchaglaea scitula今シーズンは 【 チャマダラキリガ hynchaglaea scitula 】 が例年よりも多く見られる。「翅」の「斑紋(模様)」に 変異 の多い種であるので、見つける度に撮る様にしている。この個体(下... 2023.12.26 ガ
ガ アヤモクメキリガ Xylena fumosaこの向こうの暗がりを写したかったが・・・・・設定中に「ガ」が落ちた・・・・・。また挑戦しよ・・・・・。そういえば・・・この「種」の「幼虫」の大きさに驚いたのは初夏であった・・・。OM SYSTEM OM-1 + M... 2023.12.23 ガ
ガ クロスジフユエダシャク ♀ Pachyerannis obliquaria今シーズン初♀は、【 クロスジフユエダシャク Pachyerannis obliquaria 】 であった。この画像に関しては、レンズチョイスを間違えている。ナンデモカンデモ「魚眼」ではダメであ... 2023.12.21 ガ