アヤモクメキリガ

Xylena fumosa この向こうの暗がりを写したかったが・・・・・設定中に「ガ」が落ちた・・・・・。 また挑戦しよ・・・・・。 そういえば・・・この「種」の「幼虫」の大きさに驚いたのは初夏であった・・・。 OM SYSTEM OM-1...

クロスジフユエダシャク ♀

Pachyerannis obliquaria 今シーズン初♀は、【 クロスジフユエダシャク Pachyerannis obliquaria 】 であった。 この画像に関しては、レンズチョイスを間違えている。ナンデモカンデモ「魚眼」ではダメ...

チャバネフユエダシャク

Erannis golda ヨウヤク(?)「冬」らしくなった今夜。「夜蛾撮り」に出かけた。 12月も後半になると、「冬夜蛾」と「冬尺蛾」の二つのグループを楽しめるのでお得感が増す。 数日前に発生情報は友人から届いていたが、今シーズン初「ゴル...

ツワブキ と ノコメトガリキリガ

Telorta divergens 暗い画像になりがちな「冬」の写真。なるべく明るく。と、思っている。 で、ソノ作戦1。勿論、ピントは「虫」に合わすが・・・「花」を大きく写す。 今回は、[ ツワブキ Farfugium japonicum ...

ノコメトガリキリガ

Telorta divergens 「裏山」の隣には、放置された「カキ畑」がある。正確に言えば、完全に放置されている訳ではない。 「剪定」をし、「追肥」をし、「草刈り」もなされている。が・・・・・「収穫」をしないのである。 で、放置された「...

クロオビフユナミシャク

Operophtera relegata 12月もど真ん中。あと、2週間程で年も改まる。というのに・・・・・日中の気温が23℃・・・・・。 そんな中・・・・・フユシャク第2弾。【 クロオビフユナミシャク Operophtera relega...

チャマダラキリガ

hynchaglaea scitula 雨上がりの午後、「糖蜜」を蒔きに「裏山」へ行く。待つ事2時間。日没したので再度「裏山」へ。 [ ナワキリガ ] が出始めた。ソレも嬉しいが、今夜は 「 チャマ祭り 」。 かけたトラップの全てに 【 チ...

モクメキリガ属の一種

Xylena spp. [ ハネナガモクメキリガ Xylena nihonica ] か [ ヒロバモクメキリガ Xylena changi ] ドチラなのか・・・私如きにはワカラナイ・・・・・ OM SYSTEM OM-1 + M.ZUI...

チャマダラキリガ

Rhynchaglaea scitula 赤い「サザンカ」の園芸品種に 【 チャマダラキリガ Rhynchaglaea scitula 】 が吸蜜に来ていた。 「さあ、撮ろう。」と、カメラを設定していると・・・・・落ちた・・・・・ 「落ちた...

キトガリキリガ

Telorta edentata 友人から、「偶産種」の報アリ。居るのか?行ってみねばなるまい≡3 樹液はたくさん出ている。「フクラスズメ」が大きな体で幅を利かせている。 残念ながら「偶産種」は居なかった。が・・・【 キトガリキリガ Tel...