鞘翅目

鞘翅目

〜皆既月食〜   ムネアカオオクロテントウ

Total Lunar Eclipse 08.Sep.2025 03:36Synona consanguinea午前2時50分にアラームを鳴らして起き上がり「皆既月食」を撮りに外へ出た。カメラは昨夜のうちに、レンズも変え用意をしてあった。。...
鞘翅目

〜一度見てみたかった〜 アオムネスジタマムシ

Chrysodema manillarum台風15号 PEIPAH の影響を受けて、朝から結構な量の雨が降っている・・・。一度見てみたかった、沖縄の憧れの虫。知人が送って下さった食樹の葉も添えて。。。幼虫・成虫 共に「シクンシ科 モモタマナ...
鞘翅目

〜涼しい〜  キノコヒゲナガゾウムシ(黒色型)

Euparius cf.oculatus ab.niger台風が関東地方を跨ぐ様。ソレに伴い・・・午後から「何時以来?」な降雨。。。恵みの雨。。。そんな今日も・・・マンションの敷地からは出ずに・・・廊下で「虫撮り」。。。オソラク・・・【 黒...
鞘翅目

〜再開します〜  シロヒゲナガゾウムシ

Platystomos sellatusようやく昨日辺りから動ける様になった・・・。まぁ、マダ・・・ボチボチだが・・・。ゴミ出しに行く際、都合良く廊下の天井に何か止まっている。。。眼を凝らすと・・・【 シロヒゲナガゾウムシ Platysto...
鞘翅目

〜爬虫類の日〜  キボシカミキリ

Psacothea hilaris「爬虫類の日」だそうである。先般「爬虫類が身の回りに居ない時が無い」。旨を「爬虫類の密輸と販売」について書いた日に一緒に書いた。飼育数の増減は勿論あるものの、「爬虫類と両生類」が「身の回りに居ない時が無い」...
鞘翅目

〜やっぱり多い〜  クロカナブン

Rhomborhina polita今年はやっぱり 【 クロカナブン Rhomborhina polita 】 が多いと思う。例年 [ カナブン Rhomborrhina japonica ] に混ざって [ カナブン ] の中に 一〜二頭...
チョウ

〜更に暑い日〜 サトキマダラヒカゲ & クロカナブン

サトキマダラヒカゲ Neope goschkevitschiiクロカナブン Rhomborhina polita無駄に都市(決して都会では無い)なので、コンクリートとアスファルトに囲まれ「夜温」が下がらない。昨夜(というか、早朝五時頃)は一...
鞘翅目

〜昔の名前で〜  ウシヅラヒゲナガゾウムシ

Exechesops leucopis古い標準和名が 【 ウシヅラヒゲナガゾウムシ 】 であった。少なくとも僕が本格的に「虫撮り」を始めた、22年前 は 【 ウシヅラヒゲナガゾウムシ 】 であった。初めて見た個体には、特徴的な長い「触角」が...
鞘翅目

〜樹上性〜  ヒラタアトキリゴミムシ

Parena cf.cavipennis友人が「イラガの仲間の幼虫を捕食する鞘翅目の幼虫」の写真を見せてくれた。その時は「種名」まで分からなかったのだが、「樹上性で鱗翅目の幼虫を捕食して成長する『種』」がいた筈。と、思い・・・伝えたところ、...
虫徒然

〜御尊顔〜 トウキョウヒメハンミョウ

Cylindera kaleea yedoensisWWFジャパンの記事 を元に「僕なりの爬虫類の輸入・販売の考察」を書いております。と、昨日は タイ(Thailand)の空港で [ コバルトツリーモニターVaranus macraei ]...