半翅目

半翅目

キマダラカメムシ

Erthesina fullo「卵殻」を囲む様に、派手な色彩の「孵化幼虫」がまとまっている様を撮りたかったのだが、1頭しか「孵化」をしなかった・・・。中国辺りからの外来種で有る。元々の国内在来種のドレよりも一回り以上身体が大きい。私が、ネッ...
半翅目

アカスジカメムシ

Graphosoma rubrolineatum[ セリ科 ] の植物の、「実(?)」に 【 アカスジカメムシ Graphosoma rubrolineatum 】 が 4頭集まっていた。「カメムシ」は数数、同一箇所に集まる事がある。「集合...
半翅目

べニキジラミ

Psylla coccinea昨日投稿した写真とは 180度 赴きが違う、セピア調の写真になった。私の写真の傾向としては、非常に珍しいと思う。さて、[ アケビ類 ] の「新芽」に着いている事の多い「虫」。【 べニキジラミ Psylla co...
半翅目

クヌギカメムシ属の一種

Urostylis spp.12月の初旬「裏山」にて 観撮 した 【 クヌギカメムシ属の一種 Urostylis spp. 】 による「集団産卵」。如何いった訳か、他の「クヌギ・コナラ」には見られないのに、1本の「クヌギ」の樹皮に「コレでも...
半翅目

ミナミトゲヘリカメムシ

Paradasynus spinosusY-フィールドのコンクリート製擬木柵に 【 ミナミトゲヘリカメムシ Paradasynus spinosus 】 が止まっていた。元々、南方系の「カメムシ」であるが、当地では 2009年秋 に初めて生...
半翅目

ヒゲナガサシガメ 幼虫

Serendiba staliana夕方、「裏山」へ「糖蜜トラップ」を仕掛け・・・・・「冬夜蛾」を撮りに行くと・・・・・居ない・・・・・別に、レシピを変えた訳でも無いし・・・・・かける場所を変えた訳でも無い。。。そんな中、1頭の小さな 【 ...
半翅目

マツヘリカメムシ

Leptoglossus occidentalisY-フィールド には、沢山の [ ヒマラヤシーダー Cedrus deodara ] がアル。その1本の樹皮に隠れる様に 【 マツヘリカメムシ Leptoglossus occidental...
半翅目

クヌギカメムシ属の一種 その後

Urostylis spp.午後の斜光の中、【 クヌギカメムシ 】 が如何なっているか。気になったので見てきた。前回は数え切れぬ程の 【 クヌギカメムシ 】 が「産卵」をしていたが、今日は「数頭」に減っていた。只、樹皮の隙間にはオビタダシイ...
半翅目

クヌギカメムシ属の一種

Urostylis spp.「裏山」の麓にある 1本の [ コナラ ]。ナンノヘンテツも無いどころか、樹液さえ出ていない。ので、イツモは素通りし「裏山」へ登るのだが・・・・・「緑色」が沢山付いている。尋常では無い数である。ナント、この1本の...
半翅目

アヤヘリハネナガウンカ

Losbanosia hibarensis先日の 【 アヤヘリハネナガウンカ 】 を iPad mini を使った、「黒バック」で撮ってみた。ところが・・・・・モデルの前脚が・・・・・モゲてしまった・・・・・で、鎮座出来ない・・・・・コレで...