〜近似多〜  チビスカシノメイガ

Glyphodes duplicalis 「愛犬」の散歩時にマンション廊下の天井に綺麗な「ガ」が居た。 調べてみると・・・【 チビスカシノメイガ Glyphodes duplicalis 】 といい、「クワ」や「コウゾ」を食べて育つらしい。...

長すぎ 〜ホソオビヒゲナガ〜

Nemophora aurifera 僕も「髪の毛が長すぎる」と言われがちだが・・・・・君達の「触角」も長すぎやしないか? ふわふわと飛ぶ時に邪魔にはならないのか?長いからふわふわt尾しか飛べないのではないのか? まぁ、いいやね。可愛いから...

キブシのカーテン② 〜カバキリガ〜

Orthosia evanida 「キブシのカーテン」は「春キリガ」にとってとても重要な「蜜源」となっている。 なので花の時期でなくとも、[ キブシ ] を見つけたら覚えておかねばならない。 今日の写真は 【 カバキリガ Orthosia ...

キブシのカーテン 〜シロヘリキリガ〜

Orthosia limbata 今年はやはり春の来るのが遅いのか、例年よりも十日程度遅く [ キブシ Stachyurus praecox ] の咲き始めが遅かった。 この [ キブシ 」。意外な事に・・・「日本の固有種(とてもヨイ響)」...

再び 〜オカモトトゲエダシャク〜

Apochima juglansiaria 「昆虫」には「種ごとの活動時間」が大体において決まっている。 2020年3月13日に 【 オカモトトゲエダシャク Apochima juglansiaria 】 の活動時間を見つけた(・・・・と思...

スプリングエフェメラル 〜オカモトトゲエダシャク

Apochima juglansiaria 例年であれば三月になると・・・僕的スプリングエフェメラルの 【 オカモトトゲエダシャク Apochima juglansiaria 】 が玄関などで、姿を見せてくれる筈なのだが・・・・・今年は遅い...

春の始まり 〜アカバキリガ〜

Orthosia carnipennis ようやく自室の改装が終わり、愛培中の「ラン科植物」も位置が決まり、「愛犬の寝床」も出来た。 パソコンだけは延長コードなので・・・しっかりとしたケーブルを買ってきて設置しなければならないが・・・。 そ...

三月の雪 〜ミツボシキリガ〜

OLYMPUS DIGITAL CAMERA Eupsilia tripunctata 啓蟄であるのに・・・「虫撮り」へ行ける体調でない・・・・・。 啓蟄といえば、僕は途中で読めなくなってしまったが、「完訳:ファーブル昆虫記」を書かれた「奥...

最後に・・・ 〜シロトゲエダシャク〜

Phigalia verecundaria 僕の行動範囲では一番最後に現れる「冬尺蛾」。2020年の今夜・・・撮った。と、Exifにある。 まだ、LEDの光が緑色系で写り込んでしまう事を知らなかった頃の写真。 現在は ピント を取ったら、光...

早いっ!早いよっ!! 〜ウスタビガ「孵化」〜

Rhodinia fugax 北の方の 【 ウスタビガ Rhodinia fugax 】 の♂個体は「黒化」する傾向があるという。 街灯が LED化される迄、市内でも見る事が出来早朝に活動が活発で「交尾行動」などの観撮も調子が良くなってきた...