〜ガガイモ の花に捕まった ヤガ科 の一種〜

【 ガガイモ Metaplexis japonica 】【 ヤガ科の一種 Noctuidae spp. 】どうやら天気予報によると、関東地方も週半ばの 18日こそまた猛暑日 になるものの・・・ソコで焔暑続きの「夏」も終わる様である・・・・・...

〜豪雨から明けて〜  トビイロトラガ

Sarbanissa subflava昨夜は雷鳴轟、豪雨(あまりゲリラ豪雨という表現が適切だとは思っていない)・・・。駅が冠水したり、川が溢れそうになったりの映像が流れ、都市機能の排水に対する脆弱性を見る思いであった。大体、四角四面・・・い...

〜焔暑再び〜  ブドウスズメ幼虫

Acosmeryx castanea涼しかったのも束の間・・・・・あの焔暑が再び帰ってきた・・・・・。もう、こうなると・・・・・体温調整の苦手(自律神経の関係だそう)な僕は、日中部屋へ篭りっきり。。。ペット へ給餌をしたり、ラン へ灌水をし...

〜診断書〜  スジベニコケガ

Barsine striata定期的に「鬱の診断書」が必要となる。で・・・病院(横浜)迄受け取りに行く。なので・・・「裏山」を周る時間も無い・・・。玄関ドアを開けたら・・・・・落ちていた。久しぶりに見る 【 スジベニコケガ Barsine ...

〜自撮り〜  アケビコノハと共に

Eudocima tyrannus僕は「地中海沿岸地域(主に ギリシア や スペイン)」の「球根性地生ラン」も好きで育てている。このグループは春に花を咲かせると、地上部を枯らし・・・「球根状のバルブ(根茎)」になり秋迄休眠する。我家の夏のベ...

〜出かけなくても〜  モモスズメ

Marumba gaschkewitschii昨日、あまり体の調子が良く無く・・・家から出られない話を書いた。まぁ、朝夕の「愛犬の散歩」ダケは如何しても出るのだが・・・。今日は「虫撮り」をしていなかった・・・。が・・・居た・・・・・。「大き...

〜舌の根の乾かぬ内に〜  セスジスズメ

Theretra oldenlandiae昨日「セスジスズメの成虫が見られない」旨を書いたが・・・・・居た・・・・・。何も「魚眼レンズで接写」しなくとも良いのだが・・・マクロレンズを着けた OM-1MarkⅡ は充電中で、無印OM-1にはい...

〜その先に〜  コスズメ幼虫

Theretra japonica昨日の「一日一蟲」で、僕の部屋では 二百株近い「ラン科植物」を栽培している旨を書いた。一応、グループ毎(亜科毎)にリストアップを進めてはいるのだが・・・正直なトコロ・・・ワカラナイ。「ラン科植物」の栽培を始...

〜北上種??〜     シラホシトリバ

Deuterocopus albipunctatusこの「種」の分布域に「本州」も含まれているが、見られ始めたのはオソラクここ2~3年の間である気がする。ソレ以前は見られなかった。と・・・思う・・・思うダケかも知れないが、まず・・・写真が無...

〜Greeeeen〜  セスジスズメ幼虫

Theretra oldenlandiaeうんと小さな子供の頃、気がつくと「鳥」が側に居た。亡父が「鳥好き」で「ジュウシマツ」「小型インコ類」「チャボ類」「キンケイ等のキジ類」を飼育していた。父は婚前に「レース鳩」をやっていたそうだ。その名...